何とも寒い日ですね。
外気温は-5℃の弘前市。
爆弾低気圧のお陰で物凄い風が吹いています。
ここんとこ灯油の価格も上昇しており家計を圧迫してます。
我が家の場合、リビングだけは薪ストーブ。
何とか灯油の価格を気にせず暖房が出来てるわけです。
今春はリンゴの薪材が大量に入手できる予定なので
今ストックしてる薪材はガンガン燃やしてストック場所を広くしなくては。
薪ストーブはあったかくて凄く凄く大好きなのですが過乾燥が悩みです。
それなりに高断熱高気密の我が家ですので湿度調整は注意する点ですね。
室内の湿度は・・・・ナンボかな?
LL・・・・・
計測不可能なくらい湿度が低い!
こりゃあ困ったもんです。
水蒸気の発生を促進しなくては!
加湿器やなんかは簡単方法ですが直ぐに給水してあげないといけないし
水道水のカルキが気になるし・・・・・・・・・・
なのでボクの寸胴で加湿器とします。

山菜の瓶詰造り専用に買った寸胴ですが冬の我が家の必須アイテムになっちゃいました。
この寸胴の水が一日で蒸発しちゃいます。
水蒸気は何処に行っちゃたんだろう。
24時間換気システムが義務付けられていますからね。
そっから外部へ排出されちゃうんですね。

ストーブの熱で作動する扇風機も勢いよく動いています。
さて、よく言われますが
そんなに木を燃やしてCO2排出でまずいんじゃないか?
ってことですが
木を燃やすのはカーボンニュートラルと言われてます。
木が成長してる過程でCO2を吸収しているので燃やしたら
プラスマイナス0ということです。
化石燃料と違うところはここなんですね。
まあ、とにかく春が早く来てほしいですね。
ゴルフもしたいし。
船にも乗りたいし。