ソウルから一時間ほど走ったところに世界遺産「水原華城」
物凄い広い敷地です。
この門は一番の有名スポットだとか。
下の川には魚は見えませんでした。
やっぱ水質は良くないですね。
土淵川のような感じです。

一見ど派手な彫刻。
と思ってよく見ると
あれ?
日光東照宮の彫刻を施した構造材とは違うぞ!
木部に着色、言わば絵を描いてるんですね。
建築の繊細さは日本の建築が数段上のようです。

東京まで1147キロ。
なんとそんなに近いんだ?
本当にお隣の国なんですね。
青森~沖縄よりずっと近いんだもんな。

城壁のあちらこちらに鉄砲を撃つ穴があります。
色々工夫をしてありますね。
「この要塞は攻めるためのものじゃなくて守るための要塞です」
とガイドさんが説明してくれました。
「攻めてくるってどこの国?」
「そりゃあ・・・・中国とか日本ですよ」
だって。
ちょっと汗


ソウル郊外はサクラが満開でした。
のどかな春は日本と同じです。
青森情報→
にほんブログ村